2018の流行語大賞にノミネートされ、またオリンピックの正式種目として採用を検討されたりするほど、注目を集めている「esports(eスポーツ)」。ここ最近大手メディアでも頻繁に取り上げられ、言葉ではよく耳にするようになりましたが、実際はどのようなものなのかまだまだ認知されていません。

ここではesports(eスポーツ)の言葉の意味や、現在行われている競技、また日本のesports(eスポーツ)現状などを絡めながら、esports(eスポーツ)の基礎知識を解説していきたいと思います。

esportsとは

esportsの会場の様子
esports(eスポーツ)とは、「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)」の略で、主にPCやゲーム機を使い複数人で対戦する競技のことを言います。「ルールに則り競い合う」という部分が、まさにスポーツと言われる理由です。海外ではスポーツとして認知されつつあり、アメリカではプロゲーマーにアスリートビザを発行するほど。また世界各国で高額賞金が出る大規模な大会が開催され非常に注目を集めています。

ただ日本においてゲームは娯楽の一つとしての認識が強く、「ゲームはスポーツではない」という意見があるが、チェスや将棋がマインドスポーツとして競技性を認められたように、esportsも競技として認められる可能性は今後大いにありうると思います。

esportsの競技人口

esportsの競技人口

世界の競技人口

もっともプレイされているesportsタイトルの一つである「League of legends」のプレイヤー数だけで1億人いると言われており、その他のタイトルと合わせるとesportsの競技人口は1億人以上になります。野球の競技人口が約3500万と言われているのでいかに世界でesportsが盛り上がりを見せているのかがわかります。
参考:Riot Games Reveals ‘League of Legends’ Has 100 Million Monthly Players
また、市場規模は2018年時点で16億ドルで、2022年には23億ドルまで成長すると言われています。日本では法律の問題で大会の開催などもこの成長を見据えてか、JeSU(日本eスポーツ連合)が発足し、プロライセンスの発行、esportsの普及を推進していくなどの動きを見せています。

参考:拡大する世界のeスポーツ市場と日本市場における展望

esports大会の歴史

esportsの歴史は古く、1972年にはスタンフォード大学の学生によってすでに大会が開かれていたという記録が残っています。また日本では90年代にゲームセンターを中心とした格闘ゲームブームにより様々な大会が開かれました。ただこの頃は「esports」という言葉は存在していませんでした。その後2000年代に海外を中心にPCゲームが流行。そこでPCゲームが興行としての注目を集め始め様々な企業が参入しesportsとして盛り上がりを見せ始めました。

参考:eスポーツ産業に関する調査研究 報告書 – 総務省
参考:eスポーツとは | 一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイト

esportsゲームの条件

Jesu(日本eスポーツ連合)が定める競技タイトルの公認条件は以下になります。

1. ゲーム内容に競技性が含まれること(競技性)。
2. ゲームとして3か月以上の運営・販売実績があること(稼働実績)。
3. 今後もeスポーツとして大会を運営する予定があること(大会の継続)。
4. eスポーツとしての大会の興行性が認められること(興行性)。

引用:ライセンス | 一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイト

この条件を満たし公認タイトルになったゲームは、日本でのプロライセンス発行が可能になり、それはつまり国内の大会でプロ選手に高額な賞金を支払えるということになります。
ただしこの公認タイトルはあくまで日本国内の大会で、法律上賞金を出すのが難しいためこのような形になっているだけで、海外には賞金を支払うために乗り越えなければならない法律の壁はなく、競技性があればどんなゲームもesportsとなりうると言っていいでしょう。

今現在esportsでプレイされているのはどんなゲーム?

ここでは現在esports(eスポーツ)の競技として採用されているゲームのジャンルについて解説していきたいと思います。

RTS・MOBA

RTS

RTSとはリアルタイムストラテジー(Real time strategy)の略称で、リアルタイムで進行する戦略ゲームという意味です。
RTS(リアルタイムストラテジー)のゲーム画面
自ら戦略を立て、キャラクターに指示を出し、時には自らそのキャラクターを動かしたりしながら敵と戦う、シミュレーションゲームでありながらアクションの要素もあるというゲーム。 主なタイトルとして、StarCraftⅡやWarcraftⅢなどがあります。

MOBA

MOBAとはマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(Multiplayer online battle arena)の略称で、上記のRTSから派生したジャンルと言われています。
MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)のゲーム画面
ゲーム性はほとんどRTSと同じなのですが、最大の違いはRTSが1人のプレイヤーが多数のユニットやキャラクターを操作するのに対し、MOBAでは複数のプレイヤーが2つのチームに分かれ、各プレイヤーはそれぞれ違うキャラクターを操作しお互いに協力しながら勝利を目指すという部分です。世界でもっともプレイヤーが多いと言われているのがMOBAと呼ばれるジャンルです。
主なタイトルとして、League of LegendsやDota2などがあります。

格闘ゲーム

格闘ゲームとは、文字通り格闘技をモチーフにしたゲームです。プレイヤー同士がキャラクターを操り1対1で戦い、相手の体力を0にした方が勝利。
格闘ゲームのイメージ画像
日本製のゲームが多く、また日本人プロゲーマーが多くいるジャンル。主なタイトルとしてストリートファイター、TEKKENなどがあります。

FPS・TPS

FPSとはファーストパーソンシューター(First Person shooter)の略で、一人称視点でフィールドを移動し銃などの武器を使用しながら敵を倒すのが目的のゲームです。
FPS(ファーストパーソンシューター)のゲーム画面
画像のようにキャラクターの視点のみなので、自分の姿が見えないのが特徴です。銃を使ったシューティングゲームが主にesportsの競技をして採用されています。主なタイトルとしてCall of Duty、overwatch、Rainbow six siegeなどがあります。

TPSとはサードパーソンシューター(First Person shooter)の略で、上記のFPSの一人称視点が三人称の視点になった物を指します。三人称視点とは画像のように自分でも相手でもない第三者の視点からキャラクターを見ることです。主なタイトルとして、PUBG、FORTNITE、Splatoonなどがあります。

トレーディングカードゲーム

トレーディングカードゲームとは、決められた枚数自らカードを選び、それらの中からランダムに配られたカードを駆使して相手プレイヤーと戦うゲーム。
トレーディングカードゲームのゲーム画面
簡単にいうと複雑な効果やルールを伴ったトランプのようなもので、他のジャンルと違いモバイルでできるのが特徴になっています。主なタイトルとして、ハースストーン、Shadowverseなどがあります。

スポーツゲーム

スポーツゲームとは、その名の通り現実にあるスポーツを元にしたシミュレーションゲームです。
スポーツゲームのゲーム画面
サッカー、バスケットボール、野球など実在する選手やチームを操作して勝敗を決します。中には実在する球団がプロゲーマーを実際に所属させるといった動きを見せているタイトルもあります。主なタイトルはFIFAシリーズ、実況パワフルプロ野球、NBA2Kシリーズなどがあります。

パズルゲーム

パズルゲームとは、上から落ちてくるパズルを、画面が埋まらないように組み合わせ消していくというゲーム。
パズルゲームのイメージ画像
それ以外にもパズル&ドラゴンやモンスターストライクなど特殊なゲーム性のパズルゲームもあります。主なタイトルとして、ぷよぷよやテトリスなどがあります。

レースゲーム

レースゲームは、自動車やバイクなど乗り物を操縦して競い合うゲームです。
レースゲームのイメージ画像
実際の運転同様、ハンドルやブレーキを搭載した運転席型のコントローラーを使用したり、本物のレーサーと対決するなど現実とリンクさせるような取り組みを行なっています。主なタイトルはFormula OneシリーズやGRAN TURISMOシリーズ、Forza Motorsportシリーズなどがあります。

オリンピックでのesports競技種目は?

オリンピックの正式種目として採用を検討されているesportsですが、オリンピックのアジア版と呼ばれる「アジア競技大会」では公式種目として採用が決まっています。2018年8月にインドネシアで開催されたアジア競技大会ではデモンストレーション競技として実施もすでにされていて、中国で行われる2022年のアジア競技大会で公式種目として正式に採用されます。その2022年の正式採用に向けて行われたデモンストレーション競技として実施されたゲームタイトルはこちらです。

『ウイニングイレブン 2018(PRO EVOLUTION SOCCER 2018)』
『クラッシュ・ロワイヤル(Clash Royale)』
『StarCraft Ⅱ: Legacy of the Void』
『ハースストーン(Hearthstone)』
『リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)』
『Arena of Valor』

スポーツゲームやMOBA、カードゲームといったジャンルが中心となっています。ただ格闘ゲームやFPS・TPSといったジャンルは種目として選ばれていません。おそらくですが明確に暴力的な表現があるゲームは避けられているように思います。このデモンストレーション後にも、国際オリンピック委員会(IOC)委員長のトーマス・バッハ氏が会見で「オリンピックでは、暴力や差別を促進するゲームはできない」、「殺人テーマのゲームはオリンピックの価値観に矛盾するため受け入れられない」と発言しており、esportsが正式種目に採用されたとしても、このジャンルが採用されるのは難しいかもしれません。
参考:Bach: No Olympic future for esports until ‘violence’ removed

esportsの職業

esportsの仕事風景

プロゲーマー

ゲームをプレイすることでお金を稼ぐ職業です。活動形態としては、大会に出場し賞金を得たり、ゲームメーカーや周辺機器のメーカーなどからスポンサード受けたりと様々です。ただ個人配信だけで収入を得る、いわゆるストリーマーをプロゲーマーとするのかどうかといった点は非常に意見が分かれるところですが、現在では主に「プロ選手」の意味合いで使われるので実況者・ストリーマーは含まれないことがほとんどです。プロゲーミングチームによっては、プロゲーマーとストリーマーのカテゴリーを分けているところもあります。

プロ実況者・解説者

野球やサッカーの試合中継などではおなじみの実況・解説。esportsもスポーツと同じように中継され、そのほとんどに実況と解説が存在します。現在試合をしているゲームの状況説明やテクニックの解説など視聴者にわかりやすく伝えなければならないので、知識はもちろんのこと伝える技術も必要となる職業です。

イベント運営

esportsのイベントを運営するだけでなく、企画立案や配信、進行など多岐にわたります。また企業によってはプロゲーマーの育成からマネージメントまで行なっているところなどもあります。

ライター

esportsに関わるイベントの取材、プロゲーマーへのインタビュー、などが主な仕事で、esportsの認知拡大のためにその面白さをわかりやすく伝える職業です。

その他にもゲーミングチームのコーチやマネージャーなど様々な職業がありますが詳しくはこちらをご覧ください。
esportsに携わるための職業とは?(記事リンク)

esportsの大会

esportsの大会風景
esportsの大会は世界各国で開催されており、規模も年々拡大しています。格闘ゲームで最も大きな大会と言われるEvolutionは、ボクシングの世界タイトルマッチが行われるラスベガスのマンダレイ・ベイ・イベント・センターで開催されるほどの盛り上がりを見せています。
詳しくはこちら→有名なesportsの大会まとめ(記事リンク)

esportsの賞金

esportsの賞金のイメージ画像
日本でのesports大会の賞金は、景品表示法や刑法(賭博罪)の観点から高額賞金を出せないのですが、海外にはその縛りはありません。それ故、Dota2というゲームでは、賞金総額27億円、優勝賞金12億円といった破格の賞金が出る大会も存在しています。
詳しくはこちら→世界のesports大会の賞金ランキング

まとめ

現在の日本では法律やゲームに対する偏見などもあり世界に比べると遅れをとっているesportsですが、これからオリンピックなどでますます注目を浴びることになるので、この機会に是非esportsに触れてみてはいかがでしょうか。